白山市 警告灯について スズキアリーナ松任駅東

車のメーターパネルに表示される警告灯は、運転している人に対して何らかの注意・警告を伝えるものです。
自分と同乗者や周囲の安全を守るためにも、警告灯の種類と意味を少しだけでも覚えておくといいかもしれません。
警告灯には、大きく分けて2つの色が使われています。車種やメーカーによる違いはありますが、(黄色と赤)の組み合わせか(オレンジと赤)の組み合わせの2つです。この2色の違いはそのまま深刻度の違いを意味しています。
・黄色/オレンジ:速やかな対応が求められる状態。即座に車の運転をやめなければいけないほどではない。危険度:中
・赤:すぐに運転をやめるべき状態。安全な場所に車を止めて確認をすべき。危険度:大
黄色/オレンジランプの点灯は、赤ほど緊急度が高くないものの、車に異常が起きていることには違いありません。
警告灯の種類について紹介していきます。
エンジンやエンジン補機類、エンジン電子部品に異常が発生している可能性がある場合に点灯します。とりあえずお車を走行することはできますが、異常の度合いによってはエンジンへ大きなダメージを与えてしまう危険性があります。
ABSまたはブレーキアシストシステムに異常がある場合に点灯します。ただし、雪道など滑りやすい路面でブレーキを踏み込んだときに点灯するのは異常ではありません。通常のブレーキ踏み込み時や、ブレーキを踏んでいないときに点灯するようであれば、システムそのものや、ブレーキ部品、センサーの故障が疑われます。
エンジンオイルの油量が不足していたり、エンジンオイルが漏れていたり、油圧が下がっていたりすると点灯・点滅します。エンジンを適切な条件で動かすためにオイルは非常に大切です。重要度が特に高い警告灯です。速やかに販売店などに確認してください。
サイドブレーキの作動状態やブレーキオイルの不足、ABSの異常を示す警告灯です。ABSの故障時にも点灯することがありますが、その際はABS警告灯も同時に点灯しています。
※サイドブレーキ(駐車ブレーキ)使用時は点灯しています。使用中にランプが点灯しているのは異常ではありません。
バッテリーそのものの異常や、充電系統(オルタネーター、ベルトなど)に異常が発生しているときに点灯します。充電系のトラブルは緊急性が高い場合があります。バッテリー内部に残った電気のみを使用することになり、それが無くなってしまうとエンジンを始動することも、運転することもできなくなります。
エンジンの冷却水(クーラント)の温度が上がり過ぎた場合に点灯します。水温警告灯が点灯した場合は、サーモスタットの故障、冷却水(クーラント)不足、ラジエーターやラジエーターファンの故障などによる水漏れ、オーバーヒートの危険性があります。
●警告灯は、エンジンをかける直前に一度すべて点灯表示になります。そのときにマークの形や位置を確認してみるとよいでしょう。
お電話でのお問合せは
076-276-8608
で受け付けております。
※必ず「ホームページを見た」とお伝えください。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら